

接骨院に通った方がいいのはどのようなときですか?

周りでは肩こりや腰痛などで利用している人がほとんどみたいなのですが、接骨院に通った方がいいのはどんなときでしょうか?
接骨院で治療を受けるべき具体的な症状があれば、分かりやすく教えて欲しいです。


突然のケガに対応できるのが接骨院です
こうしたケガは、できるだけ早めに処置を施すことが重要です。ケガを負ったのに放置していれば、腫れや痛みが悪化してケガが長引く原因になってしまいます。
接骨院では、国家資格を持つ柔道整復師が触診や視診をして、必要に応じた徒手検査を行います。その後に状況に応じてテーピング固定や冷却、圧迫、挙上などといった応急処置を含めた対応を行います。
慢性的な腰痛や肩こりなどの、長期的に続く痛みに関しても接骨院で対応可能な場合もあります。しかし、腰痛や肩こりの症状に対しては、保険適用外になることが多いことから注意が必要です。
病院ではない接骨院で健康保険が適用されるのは、基本的には明確な原因がある急性の外傷となっていて、慢性的な症状については自費診療になるケースがほとんどです。
ただし、慢性的な痛みの原因が日常動作による急性の再発や亜急性の損傷と判断された場合には、保険が適用されることもあります。費用面が心配であれば、接骨院で診てもらう前に健康保険が適用になるか確認することをおすすめします。
交通事故による症状にも、接骨院で対応可能な場合があります。特にむちうちになった場合は、接骨院の対応範囲内となるケースが多いです。
まずは整形外科で診てもらう必要がありますが、接骨院では事故後の初期段階から施術ができて、整形外科との医療連携している施設も数多く存在してます。
むちうち以外にも、交通事故による腰部打撲や膝のねじれ、肩や背中の筋肉損傷など、多岐にわたるケースに対応している接骨院もたくさん存在します。
それ以外にも、接骨院では体の歪みや負担のかかりやすい姿勢、筋力のアンバランスなどを総合的に分析して施術をしてもらえます。必要に応じてストレッチや筋膜リリースなどを取り入れた施術を行い、痛みの軽減や再発予防の両面からアプローチしてくれます。